壱・生姜湯
生姜は、古くから体の温め効果があるとされ、寒い冬には欠かせない食材の一つです。その温め効果は、生姜に含まれる成分と深く関わっています。
生姜の温め効果をもたらす成分
生姜の温め効果は、主に以下の2つの成分によるものです。
- ジンゲロール: 生の生姜に多く含まれる成分です。血行を促進し、体の末端を温める効果があります。風邪予防や、汗をかきにくい体質の改善に役立つと言われています。
- ショウガオール: 生姜を加熱したり乾燥させたりすることで、ジンゲロールから変化した成分です。体の深部を温め、代謝を上げる効果が期待できます。冷え性の方におすすめです。
生姜の温め効果が期待できる理由
- 血行促進: 生姜の辛み成分が血管を拡張し、血行を促進します。これにより、体の隅々まで温かい血液が巡り、体が温まります。
- 代謝アップ: ショウガオールは、体内の熱産生を促し、基礎代謝を上げる効果が期待できます。
- 発汗作用: 生姜には発汗作用があり、汗をかくことで体内の老廃物を排出できます。
- 胃腸の働きを活発にする: 生姜は胃腸を温め、消化を促進する働きがあります。
生姜の温め効果を高めるには?
- 加熱する: 生姜を加熱することで、ショウガオールが増え、温め効果が高まります。
- 皮ごと使う: 生姜の皮には、ジンゲロールも含まれているため、皮ごと使うとより多くの成分を摂取できます。
- 他の食材と組み合わせる: 生姜は、蜂蜜、レモン、シナモンなど、他の食材と組み合わせることで、風味が増し、より美味しくいただけます。
生姜の注意点
- 胃腸への刺激: 生姜は胃腸を刺激するため、摂りすぎると胃痛や下痢などの症状が出る場合があります。
- アレルギー: 生姜のアレルギーを持つ人もいますので、初めて食べる場合は少量から始めましょう。
生姜を使った温活レシピ例
- 生姜湯: 生姜をすりおろし、熱湯を注いで作る定番の温活ドリンクです。
- 生姜紅茶: 紅茶に生姜のスライスを加えて煮出すと、体が温まります。
- 生姜焼き: 豚肉や鶏肉に生姜をすり込んで焼くと、風味豊かで体が温まる料理になります。
生姜は、手軽に摂れる温活食材です。ぜひ、毎日の食事に取り入れて、体の内側から温めてみましょう。
弐・ルイボスティー
ルイボスティーは、南アフリカ共和国のセダルバーグ山脈に自生するマメ科の低木から作られるハーブティーです。カフェインを含まず、独特の甘みが特徴で、近年では美容や健康に良い飲み物として注目されています。
ルイボスティーの温め効果
ルイボスティーの温め効果は、直接的なものではなく、体の内側から温める効果が期待できます。
- リラックス効果: ルイボスティーには、マグネシウムが含まれており、リラックス効果が期待できます。リラックスすることで、血行が促進され、体が温まりやすくなります。
- 代謝アップ: ルイボスティーに含まれる成分が、新陳代謝を活発にすることで、体内の熱産生を促し、結果的に体を温める効果が期待できます。
ルイボスティーを飲む際の注意点
- 個人差: ルイボスティーの効果は、個人差があります。
- 飲みすぎ: 過剰摂取は、まれに下痢などの症状を引き起こす可能性があります。
- 薬との飲み合わせ: 特に問題になることはありませんが、念のため、服用中の薬がある場合は、医師や薬剤師にご相談ください。
ルイボスティーの美味しい飲み方
- 温めて飲む: 温かいルイボスティーは、体の芯から温めてくれます。
- 冷やして飲む: 冷やして飲めば、すっきりとした味わいが楽しめます。
- アレンジ: 蜂蜜やレモン汁、ミルクなどを加えて、自分好みの味にアレンジすることもできます。
参・ココア
ココアに含まれるカカオポリフェノールは、その強力な抗酸化作用によって、私たちの健康に様々な良い影響をもたらすと注目されています。
カカオポリフェノールの主な効果
- 抗酸化作用:
- 活性酸素を消去し、細胞の酸化を防ぎます。
- 老化や生活習慣病の原因となる酸化ストレスから体を守ります。
- 心血管系の健康:
- 血圧を下げ、動脈硬化を予防する効果が期待できます。
- 心臓病のリスクを低減する可能性も示唆されています。
- 脳機能の改善:
- 記憶力や学習能力の向上に役立つ可能性があります。
- ストレス軽減効果も期待できます。
- 抗炎症作用:
- 体内の炎症を抑える働きがあり、慢性的な炎症に関連する疾患の予防に役立つ可能性があります。
- 血糖値の安定:
- インスリン抵抗性を改善し、血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。
ココアを選ぶ際のポイント
- カカオポリフェノールの含有量: カカオポリフェノールの含有量が高いものを選びましょう。一般的にカカオマスやカカオニブの含有量が多いものがおすすめです。
- 砂糖の量: 砂糖の量が多いと、カカオポリフェノールの効果が薄れてしまうため、砂糖控えめのものを選ぶようにしましょう。
- 添加物: 可能な限り添加物の少ないものを選びましょう。
ココアを飲む時の注意点
- ココアは、カフェインを含んでいるため、過剰摂取は不眠や動悸などの原因になる可能性があります。
- 糖尿病や高血圧など、持病がある方は、医師に相談してから摂取するようにしましょう。
ココアを美味しくいただくために
- ミルクココアだけでなく、ブラックココアやカカオニブをヨーグルトにトッピングするなど、様々な食べ方で楽しんでみましょう。
- シナモンやミントなどを加えることで、風味も豊かになります。
四・白湯
白湯は、シンプルながら体に嬉しい効果をもたらす飲み物として、多くの人から注目されています。白湯を効果的に飲むためのポイントや、体への影響について詳しく解説します。
白湯の効果
白湯を飲むことで、様々な健康効果が期待できます。
- 冷え性の改善: 体を芯から温め、血行を促進することで、冷え性の改善に役立ちます。
- 代謝アップ: 内臓を温めることで基礎代謝が上がり、ダイエット効果も期待できます。
- 便秘解消: 腸の働きを活発にし、便秘の解消に繋がります。
- 美肌効果: 新陳代謝を活発にすることで、肌のターンオーバーを促し、肌の調子を整えます。
- リラックス効果: 温かい飲み物を飲むことで、心身がリラックスし、ストレス軽減に繋がります。
- 免疫力向上: 体温が上昇することで、免疫力が向上し、風邪などの予防に役立ちます。
白湯の効果的な飲み方
- 温度: 50℃~60℃が飲みやすく、効果的です。熱すぎると口内を傷つける可能性があるので注意しましょう。
- 量: 1日1リットルを目安に、こまめに飲みましょう。
- タイミング: 朝起きた時、食事の前後、入浴前など、様々なタイミングで飲むことができます。
- 飲み方: ゆっくりと時間をかけて飲みましょう。
白湯を飲む際の注意点
- ミネラルウォーター: 塩素などの不純物が少ないミネラルウォーターを使うと、より体に良いでしょう。
- 沸騰させる: 水道水を使う場合は、一度沸騰させてから冷ますと、塩素が飛びます。
- 飲みすぎ: 水分過多になる可能性があるので、飲みすぎには注意しましょう。
- 体調が悪い時: 高熱が出ている時など、体調が悪い時は、医師に相談しましょう。
白湯の効果を高めるポイント
- レモン汁: ビタミンCが豊富で、美容効果も期待できます。
- 生姜: 温め効果がさらにアップし、冷え性改善に効果的です。
- ハチミツ: 甘味だけでなく、殺菌作用もあります。
五・発酵茶
発酵茶は、茶葉を発酵させることで作られるお茶の総称です。発酵の度合いによって、味や香り、そして体に与える影響も様々です。今回は、発酵茶の種類と、それぞれの温め効果について詳しく解説していきます。
発酵茶の種類と特徴
発酵茶は、発酵の度合いによって大きく4種類に分けられます。
-
不発酵茶:
- 代表的なお茶:緑茶
- 発酵させずに作られるため、カテキンが多く含まれています。
- 冷やすと爽やかな味わいになり、夏に人気ですが、温めて飲むことで体をリフレッシュさせる効果も期待できます。
-
半発酵茶:
- 代表的なお茶:烏龍茶
- 部分的に発酵させることで、緑茶と紅茶の中間の風味を持ちます。
- カテキンと茶多酚のバランスが良く、脂肪燃焼効果や美肌効果が期待できます。温かい烏龍茶は、体を温めながら脂肪燃焼をサポートします。
-
全発酵茶:
- 代表的なお茶:紅茶
- 茶葉を完全に発酵させたもので、ポリフェノールの一種であるテアフラビンが豊富です。
- 温め効果が高く、体を芯から温めるのに最適です。リラックス効果も期待できます。
-
後発酵茶:
- 代表的なお茶:プーアール茶
- 茶葉を微生物によって発酵させたもので、独特の風味とコクが特徴です。
- 温め効果が高く、脂肪燃焼効果も期待できます。腸内環境を整える効果もあると言われています。
発酵茶の温め効果
発酵茶の温め効果は、発酵の度合いが深くなるにつれて高まると言われています。
- 発酵が進むにつれて、カテキンが茶多酚に変化
- 茶多酚は、体を温める効果が高く、代謝を促進する働きがあります。
- 発酵によって生まれる成分
- 発酵の過程で様々な成分が生成され、これらの成分が体を温める効果を高めます。
発酵茶を選ぶ際のポイント
- 目的: 温まりたいのか、リラックスしたいのかなど、目的によって選ぶお茶を選びましょう。
- 季節: 夏は冷たくして飲むお茶、冬は温めて飲むお茶など、季節に合わせたお茶を選ぶと良いでしょう。
- 体調: 体調に合わせてお茶を選びましょう。例えば、風邪を引いた時は、体を温める効果のある紅茶がおすすめです。
飲み物で「温まる」のも良いけれど・・・
やっぱり「温まる」と言えば、お風呂ですよね。
そこで、おススメの入浴剤!!
<< 薬用入浴剤「ベルタきざみ本薬湯」 >>
「ベルタきざみ本薬湯」は、
「おうち湯治」をコンセプトに開発された
100%生薬でできた薬用入浴剤です。
・しっかりと温め血行を促すための「温×平」の生薬7種類を組み合わせた
オリジナル処方の入浴剤で、生薬入力剤をつくり続けて40年余りの製薬会社協力のもと開発されました。
・生薬ごとに刻み方や大きさを変え、短時間でも有効成分がお湯に浸みだしやすいように調整する
「端麗きざみ製法」を採用しており、ぬるめのお湯(38℃~40℃)の浴槽に入れていただき、
全身浴で10~15分程度浸かっていただくのをおすすめしています。
・原材料は「生薬」ながら、その香りはチンピ(みかんの皮)、ケイヒ(シナモン)を含んでいることもあり、
「深呼吸したくなる、落ち着く香り」で定評いただいております。
・1包27gとたっぷり入った生薬は充実度が高く、ご褒美感のある入浴を楽しめます。
・株式会社ベルタの充実のサポートをご利用いただけます。
▽カスタマーサクセス
https://belta.co.jp/support/
▽専門家に相談
https://belta.co.jp/expert/