【いじめ】に対する日米の違いについて・・・

コラム

日米いじめ観の違い:加害者 vs. 被害者、隔離 vs. 回避

皆さん、こんにちは!今日は、日本とアメリカにおけるいじめの捉え方の違いについて、分かりやすく解説していきたいと思います。

日本のいじめ観:被害者が逃げる?

日本では、「いじめられた方が悪い」「我慢が足りない」といった考え方が根強く残っているように感じます。そのため、いじめられている側が転校を余儀なくされたり、不登校になったりするケースが少なくありません。つまり、問題の本質である加害者に焦点が当たらず、被害者が逃げるという構図になりがちなのです。

また、「いじめはよくあること」「成長の過程で必要な経験」といった認識も、問題を深刻化させる要因の一つと言えるでしょう。

アメリカのいじめ観:加害者に問題あり、隔離とカウンセリング

一方、アメリカでは、いじめは重大な問題行為であり、加害者に責任があるという考え方が一般的です。そのため、いじめを行った生徒は停学や隔離などの処分を受け、カウンセリングなどの更生プログラムが課されることが多いです。

つまり、加害行為そのものを問題視し、加害者の行動を変えることに重点を置いているのです。

いじめは傷害罪!

ここで、日米共通の認識として強調したいのは、いじめは単なる「からかい」や「仲間内のトラブル」ではなく、場合によっては傷害罪に該当する犯罪行為であるということです。

身体的な暴力はもちろん、言葉による暴力(暴言、脅迫、侮辱など)、仲間はずれ、無視なども、精神的な苦痛を与える行為として、法的責任を問われる可能性があります。

なぜこのような違いがあるのか?

日米のいじめ観の違いは、文化や社会背景の違いに起因すると考えられます。

  • 集団主義 vs. 個人主義: 日本は集団の和を重んじる文化が強く、個人の権利よりも集団の秩序が優先される傾向があります。そのため、いじめという集団内の問題に対して、被害者個人が我慢することを求められがちなのです。一方、アメリカは個人主義の文化が強く、個人の権利が尊重されるため、加害行為に対して厳しく対処する傾向があります。
  • 法的意識の違い: アメリカは訴訟社会であり、個人の権利侵害に対して法的措置を取るという意識が高いです。そのため、いじめに対しても法的責任を問うという考え方が浸透しています。一方、日本では、法的措置を取ることをためらう傾向があり、いじめ問題が表面化しにくいという側面があります。

最後に

いじめは決して許される行為ではありません。被害者はもちろん、加害者もまた、問題を抱えている可能性があります。大切なのは、問題を放置せず、早期に適切な対応を行うことです。

もし、今いじめで苦しんでいる人がいたら、一人で悩まずに、周りの大人や専門機関に相談してください。

コラム
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました