学校の先生に言われたあるある言葉!!

コラム
春になりもう少しで桜が咲きそうな時期になりました。花粉症は大丈夫ですか?3月~4月にかけて卒業・入学式など新しい学校生活が始まります。それに伴い、「先生に言われたことあるある言葉」と題して先生がよく使っていそうな言葉を場面ごとに紹介できたらと思います!!

授業中の言われそうなあるあることば

 

              

 

「はい、そこまで!」

時間切れの定番。それでもペンを止めない生徒との攻防戦がある。

 

「大事なことなので、もう一度言います」

念押しは大事。大事なのでもう一度!!

 

「テストには出ませんが」

と言いつつ、たまに出る。ふいをつかれたと頭を抱える。

 

「私語は慎むように」

先生の声が一番大きい時も。注意するときは大きい声が必須!!

 

「教科書〇ページ、〇行目から」

〇の数字が細かい。そして生徒は再度確認する。

 

生活指導で言われそうなあるあることば

               

 

「廊下は走らない!

先生も急いでいる時がある。走ってるように見えただけ?

 

「忘れ物はないように」

先生も忘れ物することが…。生徒に指摘されて職員室に取りに戻る。戻ってくると笑いが起きる。

 

「時間を守りましょう」

先生もたまに遅れる。そして生徒に「先生時間ー!」と逆に怒られる。時間厳守。

 

「困ったことがあったら、いつでも相談してください」

頼りになる一言。しかし、生徒目線では相談するのにも勇気がいる。

 

「人の迷惑になることはやめましょう」

基本的なことほど大事。生徒から大人になっても大事。

その他で先生が言いそうなあるある言葉

 

「先生はね、昔はね…」 

昔話が始まる合図。無駄に長い時もある。その時は遠い目、、、

 

「いいですか、〇〇ですよ」

念を押す時の〇〇率高め。テストに出ない場合もある。

 

「先生も学生時代は…」

急に親近感がわく瞬間。先生も生徒だった時代があったと実感。

 

「まあ、頑張ってください」

色々な意味が込められている。何に頑張ったらいいの!?

 

「とりあえず、〇〇しておきましょう

とりあえずが多い。しても忘れられてる時がある。

番外編:先生の身近なあるある

       

 

チョークの粉で手が真っ白

黒板に文字を書いたり、図を描いたりする先生は、チョークの粉で手が真っ白になる。手をたたくと粉が舞う。音が大きい!!
テストの採点での赤ペン
テストの採点では、赤ペンが必須アイテム。点数の他に指摘や感想が書かれているときも。「ここの漢字間違ってる」などなど
廊下をパトロール
廊下を走る生徒や、騒いでいる生徒がいないか、廊下をパトロール。見つかった生徒は生徒指導室へGO!!先生怖かった、、、
職員室で大量の書類に囲まれている
職員室では、先生たちが大量の書類に囲まれて作業をしている光景が見られ、名前を呼んでもプリントで顔が見えない時も。
コーヒーを片手に仕事
忙しい先生たちは、コーヒーを片手に仕事をしていることが多い。生徒からすると羨ましかったりした。職員室はコーヒーの香り。
時間があるときは休み時間外で遊んでくれる
時間があるときはよく外でボール遊びや走ったりして遊んでくれた。先生も本気モード。ボールの勢い強かった。そして重く痛い。でもそれが嬉しかった。生徒からも好かれる先生。
いかがでしょうか?懐かしい!言われたことある!など昔を思い出されるのではないでしょうか?教える立場を考えると生徒に対しわかりやすく教える工夫や間違いを正してくれるよう指導してくだしました。先生を嫌い!って思う時期もあったと思いますが思い出すと先生と話した時間など大切な学生生活の一部ではなかったでしょうか?これを機に先生のことを思い出してあったあったと懐かしんでください!!
コラム生活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました