【山菜採り入門】素人でもわかる!安全でおいしい山菜10選|図鑑付き

健康

山菜採り、楽しいですよね!でも、間違えて毒のあるものを採ってしまわないか心配…という方も多いのではないでしょうか?そこで、素人でも比較的見分けやすく、安心して食べられる山菜を10種類ご紹介します。

1. タラの芽

  • 山菜の王様とも呼ばれる人気者。
  • 新芽の先端が開ききる前の、コブ状のものを採りましょう。
  • 天ぷらにすると最高においしい!

2. コゴミ

  • ゼンマイに似ていますが、先端がくるくると巻いているのが特徴。
  • 茹でておひたしや和え物にすると美味。
  • アクが少ないので、下処理も簡単です。

3. フキノトウ

  • 春の訪れを告げる、可愛らしい姿の山菜。
  • 独特の苦味と香りが特徴で、天ぷらやフキ味噌にすると美味。
  • 開きすぎると苦味が強くなるので、つぼみのうちに採りましょう。

4. ワラビ

  • 独特のぬめりと食感が特徴。
  • アク抜きが必要ですが、煮物や炒め物にすると美味。
  • ゼンマイと間違えやすいので注意しましょう。

5. ゼンマイ

  • 綿のようなものがついているのが特徴。
  • アク抜きが必要ですが、煮物や炒め物にすると美味。
  • ワラビと間違えやすいので注意しましょう。

6. ウド

  • 独特の香りとシャキシャキとした食感が特徴。
  • 酢味噌和えやきんぴらにすると美味。
  • 大きくなりすぎると硬くなるので、若芽を採りましょう。

7. アサツキ

  • ネギのような香りと風味が特徴。
  • 酢味噌和えやおひたしにすると美味。
  • ニラと間違えやすいので注意しましょう。

8. ノビル

  • ネギのような香りと、球根の甘みが特徴。
  • 酢味噌和えやおひたしにすると美味。
  • ヒガンバナと間違えやすいので注意しましょう。

9. ヨモギ

  • 独特の香りと風味が特徴。
  • 草餅や天ぷらにすると美味。
  • 若葉を摘み取りましょう。

10. ツクシ

  • 春の土手に生える、可愛らしい姿の山菜。
  • 卵とじやおひたしにすると美味。
  • 胞子が出る前のものを採りましょう。

注意点

  • 山菜採りに行く際は、事前にその地域のルールや採取禁止区域を確認しましょう。
  • 不安な場合は、詳しい人に同行してもらうか、図鑑などを参考にしましょう。
  • 採取した山菜は、必ずよく洗い、アク抜きなどの下処理をしてから調理しましょう。

これらの山菜は、比較的見分けやすく、初心者の方でも安心して楽しめると思います。ぜひ、春の味覚を味わってみてください。

健康料理生活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました