種田山頭火(たねだ さんとうか)は、日本の自由律俳句の俳人であり、その独特な生き方と句風で今も多くの人々を魅了しています。
生涯
- 生い立ち: 1882年(明治15年)12月3日、山口県佐波郡(現在の防府市)に生まれました。
- 苦難の時代: 早稲田大学中退後、酒造業を営むも失敗。その後、精神的な不安定さから各地を放浪する生活を送ります。
- 俳句との出会い: 1925年(大正14年)、熊本市の曹洞宗報恩寺で出家得度し、耕畝(こうほ)と改名。この頃から本格的に俳句を始め、荻原井泉水に師事しました。
- 放浪の旅: 全国各地を行乞しながら、自然や自身の内面を詠んだ数多くの句を残しました。
- 晩年: 1940年(昭和15年)10月11日、愛媛県松山市で生涯を閉じました。
作風
- 山頭火の俳句は、五七五の定型にとらわれない自由律俳句です。
- 自然や旅の情景、自身の孤独や心情を素朴な言葉で表現しました。
- 酒を愛し、旅を愛した山頭火の句には、独特の哀愁とユーモアが漂います。
代表的な句
- 分け入っても分け入っても青い山
- どうしようもないわたしが歩いている
- ふるさとの山に向ひて言ふことなし
- てふてふひらひら日もゆるぶるところまで
人物像
- 山頭火は、酒と旅を愛し、孤独と向き合いながら生きた人物です。
- その生き方と句は、多くの人々に共感と感動を与え続けています。
関連施設
- 山頭火ふるさと館: 山頭火の生誕地である山口県防府市にあり、山頭火の生涯や作品を紹介しています。
画像
- 種田山頭火の画像
山頭火の俳句は、現代においても多くの人々の心を打ち、その生き方は今もなお私たちに何かを問いかけます。