日本のマンションの歴史を徹底解説!黎明期から現代まで、時代と共に変化したマンションの姿

生活

マンションの歴史は、日本の都市化の歴史と深く結びついています。時代とともに変化してきたマンションの歴史を、画像とともに詳しく解説します。

マンションの起源

日本のマンションの起源は、大正時代に遡ります。1923年の関東大震災後、復興住宅として建設された「同潤会アパート」が、日本におけるマンションの原型と言われています。

同潤会アパートの画像

黎明期(1950年代)

戦後の住宅不足を背景に、都市部を中心にマンションの建設が始まりました。1953年には、日本初の分譲マンションである「宮益坂アパートメント」が建設されました。

この頃のマンションは、まだ庶民にとっては高嶺の花であり、主に富裕層向けの住宅でした。

第一次マンションブーム(1960年代)

高度経済成長期に入ると、都市部への人口流入が加速し、住宅需要が急増しました。1964年の東京オリンピック開催も後押しとなり、マンション建設ラッシュが起こりました。

この頃のマンションは、団地型の2DKの間取りが主流で、庶民にも手の届く価格帯のものが増えました。

第二次マンションブーム(1980年代)

バブル経済期に入ると、マンション価格が急騰し、都心部を中心に高層マンションが建設されるようになりました。

この頃のマンションは、豪華な設備や広い間取りが特徴で、投資目的で購入する人も多くいました。

バブル崩壊後(1990年代~)

バブル崩壊後、マンション価格は下落し、供給過剰の状態が続きました。しかし、都心部を中心に、駅直結型やタワーマンションなど、新たなタイプのマンションが建設されるようになりました。

近年では、少子高齢化や核家族化などの社会情勢の変化に伴い、多様なニーズに対応したマンションが増えています。

マンションの歴史年表

年代 出来事
1920年代 同潤会アパート建設
1950年代 宮益坂アパートメント建設
1960年代 第一次マンションブーム
1980年代 第二次マンションブーム
1990年代~ バブル崩壊、多様なマンションが登場

まとめ

マンションは、日本の都市化の歴史とともに、その姿を変えてきました。今後も、社会情勢や技術の進歩に合わせて、多様なニーズに対応したマンションが生まれてくるでしょう。

生活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました