渋谷のシンボル!忠犬ハチ公像の物語と魅力
渋谷駅の待ち合わせ場所として、老若男女問わず多くの人に親しまれている「忠犬ハチ公像」。待ち合わせ場所としての役割だけでなく、その背景にある物語は多くの人に感動を与え、映画や書籍など様々な形で語り継がれています。今回は、そんなハチ公像の物語と魅力を徹底解剖します!
ハチ公の物語
ハチ公は、秋田犬のオスで、1923年(大正12年)に秋田県大館市で生まれました。東京帝国大学(現在の東京大学)農学部の教授だった上野英三郎博士に飼われ、渋谷の邸宅で暮らすようになりました。
ハチ公は、上野博士が仕事に行く際に渋谷駅まで送り、帰ってくる際には駅で出迎えるのを日課としていました。しかし、1925年(大正14年)5月21日、上野博士は大学で急逝してしまいます。上野博士の死後も、ハチ公は毎日渋谷駅に通い、主人の帰りを待ち続けました。
ハチ公の忠実な姿は、駅の利用客や周辺の人々の間で話題となり、新聞記事にも取り上げられました。そして、1934年(昭和9年)には、ハチ公の銅像が建てられることになったのです。
ハチ公は、1935年(昭和10年)3月8日、11歳でその生涯を閉じました。ハチ公の死後も、その物語は人々の心を打ち、現在でも語り継がれています。
ハチ公像の歴史
初代のハチ公像は、1934年(昭和9年)に建てられました。しかし、第二次世界大戦中に金属回収のため撤去されてしまいます。現在のハチ公像は、1948年(昭和23年)に再建された2代目です。
ハチ公像は、渋谷駅の待ち合わせ場所としてだけでなく、渋谷のシンボルとして多くの人に親しまれています。近年では、ハチ公像周辺が整備され、観光客向けのフォトスポットとしても人気を集めています。
ハチ公像の見どころ
- 忠犬の姿:
- ハチ公像は、上野博士の帰りを待ち続ける忠犬の姿を象徴しています。その凛々しい姿は、多くの人の心を打ちます。
- 待ち合わせ場所:
- ハチ公像は、渋谷駅の待ち合わせ場所として非常に有名です。待ち合わせの時間になると、多くの人がハチ公像周辺に集まります。
- フォトスポット:
- 近年、ハチ公像周辺は整備され、フォトスポットとしても人気を集めています。ハチ公像と一緒に写真を撮る観光客の姿をよく見かけます。
ハチ公像周辺の観光スポット
ハチ公像周辺には、他にもたくさんの観光スポットがあります。
- 渋谷スクランブル交差点:
- 世界的に有名な交差点で、多い時には3000人もの人が行き交います。
- 渋谷センター街:
- 若者向けのショップや飲食店が立ち並ぶ、渋谷のメインストリートです。
- SHIBUYA109:
- 若者向けのファッションビルで、渋谷の流行の発信地です。
- 代々木公園:
- 都会の中にある広大な公園で、ピクニックや散歩を楽しむことができます。