1. リブロース (Rib Roast)
背中の中心部分にあるロースの中でも、特にキメが細かく柔らかい部位です。霜降りが入りやすく、濃厚な旨味ととろけるような食感が特徴。ステーキやすき焼き、ローストビーフなどに最適です。
2. サーロイン (Sirloin)
リブロースの後ろに続く部位で、「サー(ナイト)」の称号を与えられたほど美味とされる高級部位です。きめが細かく、適度な脂肪と豊かな風味が特徴。ステーキやすき焼きでその美味しさが際立ちます。
3. ヒレ (Tenderloin/Filet)
サーロインの内側にある細長い部位で、牛肉の中で最も柔らかく、脂肪が少ないのが特徴です。上品な味わいで、ステーキやシャトーブリアンなど、素材本来の味を楽しむ料理に向いています。
4. ランプ (Rump)
腰からお尻にかけての赤身の部位で、きめが細かく柔らかいのが特徴です。モモ肉よりも風味があり、ステーキやローストビーフ、タタキなどに適しています。
5. モモ (Round)
後ろ脚の付け根にある部位で、赤身が多く脂肪が少ないのが特徴です。あっさりとした味わいで、ローストビーフやたたき、薄切りにして炒め物などにも使われます。
6. ウデ (Chuck)
肩から腕にかけての部位で、筋肉質でやや硬めですが、煮込むことで柔らかくなり、濃厚な旨味が出ます。シチューやカレー、肉じゃがなどの煮込み料理に最適です。
7. カタロース (Chuck Roll)
肩ロースの中でも首に近い部分で、霜降りが入りやすく、濃厚な旨味と適度な歯ごたえがあります。すき焼きやしゃぶしゃぶ、焼肉などによく使われます。
8. バラ (Short Plate/Brisket)
お腹の部分にある部位で、脂肪と赤身が層になっており、濃厚なコクと旨味が特徴です。焼肉や牛丼、カレー、シチューなど、幅広い料理に使われます。
9. 外モモ (Bottom Round)
モモ肉の外側に位置する部位で、赤身が多く、やや硬めですが、煮込むことで柔らかくなります。ローストビーフやシチュー、カレーなどに使われます。
10. 内モモ (Top Round)
モモ肉の内側に位置する部位で、外モモよりも柔らかく、きめが細かいのが特徴です。ローストビーフやたたき、薄切りにしてしゃぶしゃぶなどにも適しています。
11. スネ (Shank)
脚の関節に近い部位で、筋が多く硬いですが、長時間煮込むことでゼラチン質が溶け出し、濃厚な旨味ととろけるような食感になります。ビーフシチューやボルシチなどに欠かせません。
12. ハラミ (Skirt Steak)
横隔膜の一部で、内臓肉に分類されますが、赤身のような見た目と濃厚な旨味が特徴です。柔らかくジューシーで、焼肉やステーキで人気があります。
13. サガリ (Hanger Steak)
横隔膜の背中側の厚い部分で、ハラミと同様に内臓肉に分類されます。ハラミよりもさらに肉厚で、濃厚な旨味と適度な歯ごたえがあります。焼肉で珍重されます。
14. タン (Tongue)
牛の舌の部位で、独特のコリコリとした食感と濃厚な風味が特徴です。焼肉や塩茹で、シチューなど、様々な料理に使われます。
15. ミノ (Tripe)
牛の第一胃の部位で、コリコリとした独特の食感が特徴です。焼肉やもつ鍋、煮込み料理などに使われます。
これらの部位は、それぞれ異なる食感、風味、特徴を持っています。料理に合わせて部位を選ぶことで、牛肉の美味しさを最大限に引き出すことができます。ぜひ、色々な部位を試して、お好みの牛肉料理を見つけてみてください。