【再発見】改めて知りたい、お盆の由来

コラム

【日本の夏の風物詩】お盆ってなぁに?先祖を想う大切な時間

こんにちは![Kaleidoscope Notes]の[ツカサ]です。

今年もいよいよお盆の時期が近づいてきましたね。広島では、そろそろお墓参りの準備を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ところで皆さん、「お盆」って何のために、いつから始まった行事かご存知ですか?何気なく行っていることも、その由来や意味を知ると、また違った気持ちで過ごせるかもしれません。

今日は、日本の大切な伝統行事である「お盆」について、そのルーツから、お供え物や飾り付けの意味まで、じっくりと掘り下げてご紹介したいと思います!

お盆のルーツを探る旅

お盆は、一言でいうと、ご先祖様の霊があの世からこの世へ帰ってきて、家族と一緒に過ごす期間とされています。そのルーツは、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に記された物語に由来すると言われています。

お釈迦様の弟子の目連(もくれん)尊者が、亡くなったお母様が餓鬼道で苦しんでいることを知り、どうすれば救えるかをお釈迦様に相談しました。お釈迦様は、多くの僧侶に供養をすることで救われると教え、その供養を行った日が7月15日だったとされています。

この物語が日本に伝わり、古くから日本にあった祖霊信仰と結びついて、現在のお盆の形になったと考えられています。

地域によって違う?お盆の時期

一般的には、8月13日から16日にかけてお盆が行われる地域が多いですが、東京都や一部の地域では7月13日から16日に行われる「新盆(しんぼん)」のところもあります。

広島では、一般的に8月のお盆に行われることが多いですね。お寺や地域によっては、日程が異なる場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

お盆に使われるもの、それぞれの意味

お盆の時期になると、家や仏壇には様々なお供え物や飾り付けがされます。一つ一つに意味があるんですよ。

精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚(ぼんだな)

ご先祖様の霊をお迎えし、おもてなしをするために設ける祭壇です。位牌を中心に、季節の野菜や果物、故人が好きだったものなどを飾ります。

盆棚・精霊棚の作り方・飾り方・意味を解説 [初盆・お盆の過ごし方] All About

提灯(ちょうちん)

ご先祖様の霊が迷わずに家に戻ってこられるように、目印として飾ります。玄関先や仏壇の前に吊るすことが多いですね。

和室と盆提灯[10173001236]の写真・イラスト素材|アマナイメージズ

きゅうりの馬となすの牛

ご先祖様の霊が、行きは馬に乗って早く家に来て、帰りは牛に乗ってゆっくりとあの世へ戻るように、という願いが込められています。ユーモラスな形の中に、深い意味があるんですね。

精霊馬とは?簡単な作り方 - 仏壇のあるリビング|現代的でモダンな祈りのインテリア|現代仏壇

盆花(ぼんばな)

季節の花々をお供えします。故人の霊を慰め、 घरोंを華やかに飾る意味があります。菊やリンドウなどがよく使われます。

楽天市場】お供え お悔み お正月 お供え 喪中見舞い お返し お盆 盆花 初盆 新盆 お彼岸花 お供え(カサブランカと季節のお花の組み合わせのお供え花束)仏事 法事 花 フラワー 命日 枕花 フラワー 洋風 送料無料 : プリティ マーメイド

線香・ろうそく

線香の煙は、ご先祖様への供養の気持ちを伝え、ろうそくの灯り(あかり)は、ご先祖様の足元を照らすと言われています。

楽天市場】【季節限定】カメヤマローソク「迎え火・送り火ローソク」【迎え火】【送り火】【盆飾り】【お盆用品】【盆飾り】【新盆】【初盆】【迎え火 送り火】【 お盆飾り】【お盆】【進物】【故人の好物ローソク】【ほうろく】【キャンドル】【麻がら】【おがら】【先祖 ...

水の子(みずのこ)

洗い米やさいの目を刻んだものなどを蓮の葉の上に供えます。餓鬼道に落ちた霊に食べ物を施す意味があると言われています。

お盆のお供え「水の子」の由来と作り方 - 仏壇のあるリビング|現代的でモダンな祈りのインテリア|現代仏壇

お盆の過ごし方:広島の風習も大切に

お盆の時期は、家族や親戚が集まり、ご先祖様の霊を迎えて供養するのが一般的です。

  • お墓参り: 家族みんなでお墓に行き、お墓を掃除し、お花やお線香を供えてご先祖様を供養します。
  • 迎え火・送り火: 13日の夕方に迎え火を焚いてご先祖様の霊を迎え入れ、16日の夕方に送り火を焚いてあの世へ送り出す地域もあります。広島では、地域によっては川に灯籠を流す風習もありますね。
  • 精霊流し: 長崎など一部の地域では、精霊船と呼ばれる船にご先祖様の霊を送る行事が行われます。広島ではあまり見られませんが、テレビなどで見たことがある方もいるかもしれません。
  • 盆踊り: 地域によっては、お盆の時期に盆踊りが行われ、ご先祖様の霊を慰めるとともに、地域の交流を深める場となっています。

おわりに

お盆は、ご先祖様を偲び、家族の絆を深める大切な時間です。忙しい毎日の中でも、少し立ち止まって、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

今回ご紹介したこと以外にも、地域や 家によって様々な風習があると思います。皆さんの家のお盆の過ごし方で、大切にしていることはありますか?ぜひコメントで教えてくださいね!

それでは、今日も素敵な一日を!

コラム生活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました