沖縄のソウルフード「ミミガー」を徹底解説!
沖縄料理と聞いて、ゴーヤチャンプルーやラフテーを思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、沖縄にはもう一つ、地元の人々に愛され続けるユニークな食材があります。それが「ミミガー」です。初めて聞く人にとっては「一体何?」と思うかもしれません。ミミガーとは、豚の耳のこと。独特のコリコリとした食感と、さっぱりとした味わいが魅力で、お酒のおつまみにはもちろん、ご飯のおかずとしても親しまれています。今回は、そんなミミガーの魅力と、家庭で簡単に楽しめるレシピをご紹介します。
ミミガーってどんな味?その栄養価は?
ミミガーは、一言で言うと「コリコリ、プチプチとした独特の食感」が最大の魅力です。味自体は淡白で、クセはほとんどありません。そのため、どんな味付けにも合わせやすく、和え物や炒め物、揚げ物など、さまざまな料理に活用されています。
栄養価の面でもミミガーは優れています。最も注目すべきは、コラーゲンが豊富に含まれていることです。豚の耳はほとんどが軟骨と皮膚でできており、その大部分がコラーゲンです。美容や健康に関心のある方には嬉しい食材と言えるでしょう。また、高タンパク、低脂質であるため、ヘルシー志向の方にもおすすめです。
ミミガーの選び方と下処理
スーパーや精肉店では、すでに下処理されてスライスされたものが売られていることが多いので、手軽に調理できます。しかし、新鮮な豚の耳を丸ごと手に入れた場合は、自分で下処理をする必要があります。
下処理の方法
- 毛を焼く: 残っている毛をガスコンロなどで炙って焼きます。
- 茹でる: 鍋にたっぷりの水とミミガーを入れ、沸騰したら弱火で40〜60分ほど茹でます。竹串がすっと通るくらいが目安です。
- 冷ます: 茹で上がったら冷水に取り、粗熱を取ります。
- スライスする: 包丁で薄くスライスします。このひと手間が、コリコリとした食感を楽しむための重要なポイントです。
家庭で楽しむ!絶品ミミガーレシピ3選
下処理済みのミミガーを使えば、家庭でも手軽に本格的な沖縄料理を楽しめます。ここでは、定番から変わり種まで、3つのレシピをご紹介します。
1. 定番!ミミガーのピーナッツ和え
ミミガー料理の定番中の定番です。ピーナッツバターのコクとミミガーの食感が絶妙にマッチします。
材料
- ミミガー(スライス)…150g
- ピーナッツバター…大さじ2
- 醤油…大さじ1
- 砂糖…小さじ1
- 酢…大さじ1
- きゅうり…1本
- にんじん…1/4本
作り方
- きゅうりと人参は千切りにします。
- ボウルにピーナッツバター、醤油、砂糖、酢を混ぜてタレを作ります。
- タレにミミガー、きゅうり、人参を入れてよく和えたら完成です。
2. さっぱり!ミミガーとわかめのポン酢和え
ミミガーの食感を活かしつつ、さっぱりと食べたいときにおすすめです。
材料
- ミミガー(スライス)…150g
- 乾燥わかめ…5g
- ポン酢…大さじ3
- ごま油…小さじ1
- ラー油…お好みで
- 白ごま…適量
作り方
- 乾燥わかめは水で戻しておきます。
- ボウルにミミガー、わかめ、ポン酢、ごま油、ラー油を入れ、よく混ぜ合わせます。
- 最後に白ごまを振って完成です。
3. やみつき!ミミガーのニンニク醤油炒め
ご飯がどんどん進む、パンチの効いた一品です。
材料
- ミミガー(スライス)…200g
- ピーマン…2個
- にんにく…1片
- 醤油…大さじ2
- みりん…大さじ1
- 酒…大さじ1
- ごま油…大さじ1
作り方
- にんにくはみじん切り、ピーマンは細切りにします。
- フライパンにごま油とにんにくを入れ、香りが立つまで炒めます。
- ミミガーを加えて炒め、ピーマンも加えてさらに炒めます。
- 醤油、みりん、酒を混ぜたタレを回し入れ、全体に絡めたら完成です。
まとめ
ミミガーは、その独特の食感とヘルシーさで、一度食べたらやみつきになること間違いなしの食材です。沖縄では居酒屋の定番メニューとして、また家庭料理としても愛されています。今回ご紹介したレシピは、どれも手軽に作れるものばかり。お近くのスーパーやインターネット通販でミミガーを見つけたら、ぜひ一度、この沖縄のソウルフードを試してみてはいかがでしょうか。