睡眠時無呼吸症候群

健康

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。この状態が頻繁に起こると、体内の酸素が不足し、さまざまな健康上の問題を引き起こす可能性があります。

 

症状

 

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、睡眠中と日中の両方に現れます。

睡眠中の症状

  • 大きないびき
  • 呼吸停止(10秒以上呼吸が止まる)
  • 息苦しさで目が覚める
  • 夜間頻尿

日中の症状

  • 日中の強い眠気
  • 集中力や判断力の低下
  • 起床時の頭痛や倦怠感
  • 疲労感

 

種類と原因

 

睡眠時無呼吸症候群には、大きく分けて「閉塞性」と「中枢性」の2つのタイプがあります。

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA):
    • 原因: 肥満、顎が小さい、扁桃腺が大きい、舌の根元が喉に落ち込む(舌根沈下)などにより、空気の通り道(上気道)が物理的に塞がれることが原因です。
  • 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA):
    • 原因: 脳の呼吸中枢に障害があり、呼吸をするための指令が正しく送られないことが原因です。心不全や脳卒中などが原因となることがあります。

 

放置すると危険な理由

 

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、睡眠中の低酸素状態や睡眠の分断が繰り返されるため、体や脳に大きな負担がかかります。これにより、以下のような合併症のリスクが高まります。

  • 高血圧
  • 脳卒中
  • 心筋梗塞
  • 糖尿病
  • 不整脈

また、日中の強い眠気は、交通事故や労働災害の原因となる可能性もあります。

 

診断と治療

 

  • 診断:
    • 問診票(ESS:エプワース眠気尺度)による日中の眠気の評価。
    • 睡眠中の呼吸状態を調べる検査(ポリソムノグラフィーなど)。
  • 治療:
    • CPAP(シーパップ)療法: マスクを装着し、圧力をかけた空気を送り込むことで、上気道が塞がるのを防ぐ治療法です。
    • マウスピース(スリープスプリント): 下顎を前方に固定し、気道を広げる装置です。
    • 手術: 扁桃腺やアデノイドが大きい場合など、原因に応じて手術が行われることがあります。
    • 生活習慣の改善: 肥満の解消、禁酒、睡眠薬の見直しなども重要です。

いびきや日中の眠気など、心当たりのある症状がある場合は、専門の医療機関への相談が推奨されます。

健康
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました