なぜ外国人は今、日本を目指すのか?観光客が求める「新しい日本」とは

コラム

【知らないと損!】日本の未来を握る「インバウンド」って、今どうなってるの?

 

皆さん、こんにちは! 最近、街中で海外からの観光客の方を見かける機会、増えたな〜って感じませんか? 円安の影響もあってか、週末の観光地は以前に増して賑わっているように思います。 今回は、そんな日本の観光を支える「インバウンド」の最新事情について、一緒に見ていきましょう!

 

1. びっくりするほど回復してる!インバウンドの今

 

コロナ禍で一時はゼロに近かったインバウンド需要ですが、実は今、驚くほどのスピードで回復しているんです。政府観光局(JNTO)のデータを見ても、パンデミック前の水準を軽々と超える勢いです。

特に、この回復を牽引しているのが、お隣の韓国台湾からの観光客の皆さん。飛行機の本数も増えて、気軽に日本に来やすくなったのが大きな理由ですね。 そして、これからさらに増えそうなのが中国からの観光客!「爆買い」ブームの頃とは少し違って、最近は「モノ」よりも「体験」を重視する方が増えているそうです。

欧米やオーストラリアからの観光客も、日本の食文化やアニメ、そして何より円安という強力な追い風に乗って、長期滞在を楽しんでいます。特に、東京や京都だけでなく、地方の隠れた名所を巡る「ディープな旅」が人気なんだとか!

 

2. 「体験」と「地方」がこれからのキーワード!

 

今のインバウンド観光は、ただ有名な場所を巡るだけじゃないんです。 彼らが求めているのは、もっとリアルな「日本」。

例えば…

  • 着物を着て古都の街を歩く
  • 伝統的な茶道を体験する
  • 日本酒の酒蔵を見学する

など、実際に日本の文化に触れる体験がすごく人気なんです。 そして、この「体験」を求めて、観光客の流れが地方へと広がりつつあります。 東京や大阪といった大都市に集中していた人たちが、北海道の自然や、四国の美しい田園風景、沖縄の離島など、日本の様々な魅力を発見しに旅立っているんですね。 これは、地方の活性化にも繋がる、とっても良い兆候ですよね!

 

3. 嬉しいけど、ちょっぴり心配な点も…

 

インバウンドの回復は嬉しいニュースですが、課題がないわけではありません。 皆さんもニュースなどで耳にするかもしれませんが、「オーバーツーリズム」の問題です。観光客が特定の場所に集中しすぎて、交通が混雑したり、地域住民の生活に影響が出たり…。

また、日本語しか話せないお店だと、対応に困ってしまうこともありますよね。 観光業界全体で、多言語対応できる人材を増やしたり、キャッシュレス決済を導入したりと、解決すべき課題は山積みです。

 


いかがでしたか?

日本のインバウンド市場は、今まさに大きな転換期を迎えています。 これからは、「ただたくさん来てもらう」だけでなく、「満足度をいかに高めるか」が大切になってきそうです。

私たち一人ひとりが、街で困っている外国人観光客にちょっとした手助けをするだけでも、日本の印象はぐっと良くなるはず。 みんなで一緒に、日本の魅力を世界に発信していきましょう!

コラム旅行
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました