🚩運動会の思い出🚩

コラム
1度は経験したことがある運動会(中学校・高校では体育祭?)の思い出はありますか?きっと各学校違うとは思いますが運動会の歴史・種目・思い出を書いていこうと思います🏃

 

1. 日本最初の運動会

  • 「競闘遊戯会」日本で最初の運動会は、1874年(明治7年)に東京・築地の海軍兵学寮で開催された「競闘遊戯会」とされています。これは、イギリス人の英語教師の指導のもと、生徒のストレス発散や運動機会の増加を目的に行われました。

2. 全国への普及

 

  • 軍事訓練から教育へ海軍兵学寮の「競闘遊戯会」が軍事訓練的な要素が強かったのに対し1878年(明治11年)に札幌農学校(現在の北海道大学)で行われた「力芸会」は、より教育の一環としての運動を重視していました。
  • 体操の導入1885年(明治19年)に「小学校令」が発布され、体操が正式に学校教育課程に取り入れられると、日頃の鍛錬の成果を発表する場として、運動会が全国の小学校に広がっていきました。
  • 地域のお祭りへ明治時代末期になると、運動会は学校だけでなく、地域の住民も参加する行事へと変化し、お祭り的な要素を持つようになりました。

3. 日本独特の文化としての運動会

 

欧米の学校にもスポーツのイベントはありますが、日本のような全生徒が参加し、紅白に分かれて点数を競い、様々な団体競技やダンス、組体操を行う形式は、日本独特の文化と言われています。

4. 運動会の種目の由来

フリーイラスト] 運動会で綱引きに参加する子供たち | パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

 

 

  • 綱引き綱引きの起源は非常に古く、豊作や豊漁などを占う神事として世界各地に存在します。日本では、奈良時代の貴族の遊びとして始まり、明治期に西洋式の体育教育が導入される際に運動会の種目として取り入れられました。

バトンパス」の写真素材 | 2,669件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

  • リレーバトンを手渡して競うリレーは、1893年にアメリカのペンシルバニア大学で考案されました。これは、広大なアメリカ大陸で郵便物を運んだ「駅馬車」からヒントを得たとされています。大きな旗を振る応援団員のイラスト(白組)大きな旗を振る応援団員のイラスト(赤組)
  • 紅白のルーツ運動会でおなじみの紅白対抗は、平安時代の源平合戦で源氏が白旗、平氏が赤旗を掲げて戦ったことに由来するという説が有力です。

その他の主な競技

運動会のイラスト「玉入れ」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

・玉入れ:誰でも参加でき、チームの協力が不可欠なことから、今も人気の高い団体競技です。

障害物競走のイラスト

・障害物競走:網をくぐったり、パン食い競争のように面白要素があったり、運の要素が加わることで運動が苦手な子も活躍できる可能性があります。

ソーラン節イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

・ダンス・表現:運動会の花形として、学年やクラスごとにテーマに沿ったダンスやマスゲーム(集団演技)を披露します。近年のトレンドの音楽や、子どもたちが親しみやすい曲が使われることも多いです。

令和の運動会の特徴

 

令和の時代の運動会は、昭和・平成の時代とは大きく様変わりしています。かつての「一日がかりの盛大なイベント」から、安全性や多様性、教員の働き方改革などを重視した、よりコンパクトで柔軟な形式へと変化しているのが大きな特徴です。

 

1. 開催形式の変化

 

半日開催が主流に:かつては朝から夕方まで一日かけて行われていましたが、熱中症対策、教員の負担軽減、保護者の負担軽減(弁当作りなど)を理由に、午前中のみの開催が増えています。
「運動会」以外の名称:「体育発表会」「スポーツデー」など、競争や勝敗を前面に出さない名称に変更する学校も増えています。
学年別開催・平日開催:全学年が一斉に参加するのではなく、低学年と高学年で日を分ける二部制や、保護者の来場を制限した平日開催なども見られます。

2. 競技内容の変化

 

危険な種目の廃止:組体操や騎馬戦、棒倒しといった、怪我のリスクが高いと判断される競技は、安全上の観点から多くの学校で廃止されています。
勝ち負けを重視しない傾向:勝敗や順位をつけない競技や、運動が苦手な子も活躍できるような工夫が凝らされた競技が増えています。徒競走でもタイムを測るものの順位をつけない、全員一斉にスタートしてゴールといった形式も見られます。
多様な種目の導入:従来の競技に加えて、全員で楽しめるダンスや表現活動、チームワークを重視したユニークな競技(デカパン競争など)が増加しています。SNSなどで流行している音楽やダンスを取り入れることもあります。
花形競技の変化:かつては花形だった選手リレーが、練習時間の確保が難しい、競争心を煽りすぎるなどの理由から、行われない学校も増えています。

 

3. その他の変化

保護者の参加形態の変化:コロナ禍以降、親子でお弁当を食べる文化は減少し、児童は教室で給食や弁当を、保護者は一旦帰宅するといった形式が定着している地域もあります。
ICTの活用:徒競走の順位判定にタブレット端末を使用するなど、ICT技術が導入されるケースもあります。
保護者への配慮:共働き家庭やひとり親家庭の増加を背景に、保護者が参加しやすくなるよう、開催日時や形式を工夫する学校が増えています。

 

これらの変化は、猛暑や教員の多忙化、社会の価値観の多様化、そして新型コロナウイルス感染症のパンデミックという、時代の要請に応える形で進んでいます。かつての運動会が持つ「競争」や「勝利」といった側面だけでなく、「全員で楽しむ」「協調性を育む」といった教育的価値がより重視されるようになっています。

 

まとめ

昔の運動会は、軍事訓練から始まった「真剣勝負」でした。

源平合戦のように紅白で分かれ、綱引きや組体操で勝ち負けを競い合う「戦い」の場だったのです。

しかし、令和の運動会は「全員で楽しむイベント」へと進化しました。

危険な競技は姿を消し、代わりに全員参加のダンスや表現活動が主流に。半日開催で保護者の負担も減り、勝敗よりも協調性が重視されるようになりました。

運動会は、「戦い」から「お祭り」へ時代に合わせて変化し続けているのです。

 

 

コラムスポーツ生活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました