よもぎ餅の魅力と簡単レシピ|春の香りを感じる和菓子の作り方

健康

春の香り、心安らぐ和菓子。よもぎ餅の魅力と簡単レシピ

 

春の野山に自生するよもぎ。その若葉を摘んで作る「よもぎ餅」は、鮮やかな緑色と、清々しい香りが特徴の、まさに春を代表する和菓子です。口に入れると広がる自然の香りは、私たちに春の訪れを感じさせ、どこか懐かしく、心安らぐ和菓子です。今回は、そんなよもぎ餅の奥深い魅力と、おうちで簡単に作れるレシピをご紹介します。


 

よもぎ餅が持つ五感の喜び

 

よもぎ餅の魅力は、五感すべてで楽しめます。まず、その目に鮮やかな深い緑色。草の匂いを含んだその色は、見るだけで心が和みます。次に、鼻腔をくすぐる清々しい香り。この香りが、甘いお餅と餡子の風味を一層引き立ててくれます。そして、口に入れた時のもっちりとした食感。噛むほどによもぎの豊かな風味が広がり、中に詰まった甘さ控えめの餡子とのバランスが絶妙です。この自然の恵みを丸ごと味わえる感覚は、よもぎ餅ならではの醍醐味と言えるでしょう。


 

薬草としての長い歴史と効能

 

よもぎは、古くから日本で「ハーブの女王」と呼ばれ、食用だけでなく薬草としても重宝されてきました。食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含み、デトックス効果や冷え性の改善、貧血予防にも良いとされています。お灸や入浴剤として使われることもあり、体を温め、血行を良くする効果も期待できます。美味しく食べるだけで体に良い影響を与えてくれるなんて、まさに一石二鳥ですね。よもぎ餅は、ただの甘味ではなく、日本の先人たちの知恵が詰まった、心と体に優しい和菓子です。


 

誰でもできる!おうちで作るよもぎ餅

 

市販のよもぎ餅も美味しいですが、採れたてのよもぎで作る手作りの味は格別です。ここでは、手軽に作れるレシピをご紹介します。

【材料】

  • もち粉または白玉粉:100g
  • 上新粉:50g
  • 砂糖:大さじ2
  • 水:150ml
  • よもぎ(茹でて刻んだもの):30g(または乾燥よもぎ粉末:5g)
  • 粒あん:適量

【作り方】

  1. ボウルにもち粉、上新粉、砂糖を入れ、水を少しずつ加えて混ぜます。
  2. よもぎを加えてよく混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます。
  3. 生地を蒸し器で15分ほど蒸すか、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで数分加熱します。
  4. 蒸し上がった生地を濡らした手でこね、滑らかにします。
  5. 生地を小分けにして平たく伸ばし、餡子を包んで丸めれば完成です。

 

春を味わう至福のひととき

 

よもぎ餅は、春の恵みを五感で感じ、心身を癒してくれる特別な和菓子です。その素朴な味わいは、私たちの心に安らぎを与え、日本の豊かな四季を改めて感じさせてくれます。

ぜひ、春の訪れとともに、手作りのよもぎ餅で、心温まるひとときを過ごしてください。


皆さんは、よもぎ餅は好きですか?おすすめの食べ方があれば、ぜひ教えてくださいね!

健康料理生活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました