懐かしの70年代!当時の女の子が夢中になった人気おもちゃ10選

ゲーム

🎀 懐かしの70年代!当時の女の子が夢中になった人気おもちゃ10選

 

はじめに:テレビとアニメが玩具を動かした時代

 

1970年代は、テレビアニメの黄金期であり、それに合わせてキャラクター玩具が爆発的にヒットした時代です。また、ごっこ遊びや着せ替え人形も進化し、女の子たちの遊びが大きく広がりました。

今回は、当時の小学生・幼稚園児の女の子なら誰もが欲しがった、思い出深い玩具を10個ご紹介します!


【👑 永遠のアイドル:着せ替え人形・ハウス】

 

1. リカちゃん人形 (2代目以降)

 

人気ポイント: 1967年誕生ですが、70年代に入ると「着せ替え」「おうち」のバリエーションがさらに拡大し、まさに不動のアイドルに

様々な職業やシチュエーションを楽しむ「リカちゃんトリオ」も人気でした。

2. リカちゃんハウス

 

人気ポイント: 人形本体と同じくらい人気だったのが、大型のドールハウス。

折りたたみ式で持ち運びがしやすく、家具や小物も充実。細部にまでこだわった作りが、本格的な「お母さんごっこ」を可能にしました。

3. バービー人形 (タカラ版)

 

人気ポイント: アメリカ生まれのバービーをタカラが引き継ぎ、日本独自のラインナップを展開。

より大人っぽいファッションや体型が、リカちゃんとは違った魅力で、高学年の女の子たちにも支持されました。

【✨ 魔法と変身ヒロイン玩具】

 

4. 変身コンパクト(魔法使いチャッピー、魔女っ子メグちゃんなど)

人気ポイント: 70年代の東映魔女っ子アニメと連動した「変身アイテム」は、女の子の憧れの的!

キラキラしたデザインや、フタを開けると鏡になっているなど、秘密めいた仕掛けが子供心を鷲掴みにしました。

5. ポピーの超合金(女の子向けラインナップ)

 

人気ポイント: ポピーが展開した「超合金」シリーズは男の子だけのものではありませんでした。

アニメ『キャンディ・キャンディ』などのヒロインをテーマにした商品など、丈夫で豪華な玩具も人気でした。

【✍️ お仕事・ごっこ遊び系】

 

6. クッキングトイ(例:ママレンジ、ママクッキー)

人気ポイント: 実際に小さなホットケーキを焼いたり、クッキーを作ったりできる調理玩具は、70年代のトレンドを象徴する商品。

本物そっくりのごっこ遊びが、女の子たちを夢中にさせました。

7. おしゃれセット・化粧セット

 

人気ポイント: お化粧やヘアアレンジなど、大人の女性の真似をするための玩具。

鏡台や、安全な素材で作られたチークや口紅のセットは、ちょっと背伸びしたい女の子たちに大人気でした。

【🖍️ 手芸・創作系ホビー】

 

8. エポック社のシルバニアファミリー(前身の初期玩具)

人気ポイント: 70年代後半には、シルバニアファミリーの前身となるような、細かく精巧なミニチュア家具や小物が登場し始めます

手のひらサイズの可愛らしい世界観が、コレクター心を刺激しました。

9. 編み機・織り機(例:リリアン、簡単な手芸キット)

 

人気ポイント: 当時は手芸や手作りブームがあり、子供でも簡単にマフラーや小物が作れる編み機や、リリアンなどが人気でした。

自分で作ったものを友達に見せる喜びがありました。

10. レディコミックス、少女漫画雑誌

人気ポイント: 玩具ではありませんが、女の子の「夢と憧れ」を育んだのが少女漫画雑誌です。

漫画を読むだけでなく、付録の豪華な文具や紙製の着せ替え人形(きせかえ)も人気が高く、重要な遊び道具の一つでした。

タイトルとURLをコピーしました