「気圧病」という病名の代わりに、「気象病(きしょうびょう)」や「天気痛(てんきつう)」と呼ばれることが多い症状のことと思われます。
これは、気温、湿度、気圧、そして天候の変化によって、頭痛、めまい、関節痛、倦怠感など、心身にさまざまな不調が現れる病気の総称です。特に低気圧が近づく梅雨や台風の時期に症状が出やすくなります。
☔️ 気象病(天気痛)の主な特徴
-
原因: 気圧の変化を感知する内耳(耳の奥にある器官)が関わっていると考えられています。気圧が変化すると内耳が刺激され、自律神経のバランスが乱れることで、さまざまな不調を引き起こすとされています。
-
主な症状:
-
頭痛(特に片頭痛)
-
めまい、吐き気
-
肩こり、首のこり
-
関節痛、神経痛
-
全身倦怠感、気分の落ち込み
-
-
症状が出やすい時期: 低気圧が続く梅雨や台風のシーズン、季節の変わり目など、気圧や気候の変動が大きい時です。
💡 対処法や予防法
-
自律神経を整える: 規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、自律神経の乱れを防ぐ。
-
血行を良くする: ゆっくりお風呂に入ったり、首や肩を温めたりマッサージしたりして、血流を改善する。
-
気圧の変化を把握する: アプリなどで気圧の変化をチェックし、症状が出そうなタイミングで早めに休養をとったり、市販薬を服用したりする。
-
病院で相談する: 症状が重い場合や、他の病気が隠れている可能性がある場合は、内科や脳神経内科などの専門医に相談しましょう。


