🐟 珍しい魚の種類10選
1. シーラカンス(Coelacanth)
-
特徴: 3億5千万年前から姿を変えずに生きる「生きた化石」。絶滅したと思われていましたが、1938年に再発見されました。非常に深い海に生息しています。
-
分類: シーラカンス目
2. アカメ(Akame)
-
特徴: 日本の固有種で、「幻の怪魚」とも呼ばれます。夜間、光が当たると目がルビーのように赤く光るのが特徴。絶滅危惧種にも指定されています。
-
分類: スズキ目アカメ科
3. クエ(Kue)
-
特徴: 「超高級魚の王様」とも呼ばれる日本の高級魚。漁獲量が少なく、特に大型のものは「幻のクエ」と呼ばれ珍重されます。刺身や鍋が絶品です。
-
分類: スズキ目ハタ科
4. リーフィーシードラゴン(Leafy Sea Dragon)
-
特徴: 海藻のような葉状の突起を全身にまとい、驚異的な擬態能力を持つタツノオトシゴの仲間。オーストラリア南部沿岸に生息する世界で最もユニークな魚の一つです。
-
分類: トゲウオ目ヨウジウオ科
5. イトウ(Itou)
-
特徴: 日本最大の淡水魚で、「幻の魚」と呼ばれます。サケ科の魚で、北海道の一部地域にのみ生息しており、絶滅危惧種に指定されています。
-
分類: サケ目サケ科
6. ヨコヅナイワシ(Yokozuna Iwashi)
-
特徴: 2021年に発見された新種の巨大深海魚。水深2,000mを超える深海生態系の頂点捕食者(トップ・プレデター)であることから、「横綱」と名付けられました。
-
分類: キンメダイ目セキトリイワシ科
7. トゥッカーノ・テトラ(Tucano Tetra)
-
特徴: 熱帯魚の中でも特に希少な「珍カラ(珍しいカラシン)」の一つ。ブラジルのネグロ川上流などの限られた水域に生息し、美しい体色が魅力です。
-
分類: カラシン目カラシン科
8. メンダコ(Mendako)
-
特徴: タコの仲間ですが、深海に生息し、耳のようなヒレ(鰭)をパタパタ動かして泳ぐ姿が可愛らしいと人気。水族館でも展示されることがありますが、飼育が難しい珍しい深海生物です。
-
分類: 八腕目メンダコ科
9. バンガイ・カージナルフィッシュ(Banggai Cardinalfish)
-
特徴: インドネシアのバンガイ島周辺の非常に限られた水域にのみ生息する熱帯魚。絶滅危惧種に指定されており、口の中で卵を育てる(マウスブリーディング)ことで知られています。
-
分類: スズキ目テンジクダイ科
10. ゾウギンザメ(Ghost Shark / Elephant Fish)
-
特徴: 名前に「サメ」とありますが、サメとは別のギンザメの仲間。象の鼻のような特徴的な吻先(ふんさき)を持ち、深海に生息しています。
-
分類: ギンザメ目ゾウギンザメ科
これらの魚の中には、シーラカンスやイトウのように「生きた化石」や「絶滅危惧種」として学術的に貴重なものや、クエやアカメのように漁獲量が少なく「幻の高級魚」として珍重されるものがあります。


