全国どこでも使える!交通系ICカード10選とそれぞれの特徴
キャッシュレス決済が普及し、私たちの生活に欠かせないものとなった交通系ICカード。全国各地に様々な種類がありますが、現在は10種類のカードが相互利用サービスに対応しており、多くの地域で便利に利用できます。
今回は、全国で使える主要な交通系ICカード10種類を、画像とあわせてご紹介します。
1. Kitaca(キタカ)
JR北海道が発行するICカードです。エゾモモンガのキャラクターが可愛らしく、北海道の交通網を中心に利用できます。
Kitaca カード
2. Suica(スイカ)
JR東日本が発行しており、首都圏をはじめ、全国で最も普及しているカードの一つです。電子マネーとしても広く利用されています。
Suica カード
3. PASMO(パスモ)
首都圏の私鉄やバスが中心となり発行しているカードです。Suicaエリアとほぼ同様に利用でき、モバイルPASMOも人気です。
PASMO カード
4. TOICA(トイカ)
JR東海が発行するICカードで、愛知・静岡など東海地方を中心に利用されています。ひよこのキャラクターが目印です。
TOICA カード
5. manaca(マナカ)
名古屋鉄道と名古屋市交通局が発行するカードで、愛知県内の私鉄や地下鉄、バスで利用できます。manacaマイレージポイントも貯まります。
manaca カード
6. ICOCA(イコカ)
JR西日本が発行するICカードで、近畿地方を中心に広く利用されています。「行こか!」という関西弁が名前の由来です。
ICOCA カード
7. PiTaPa(ピタパ)
関西の私鉄や地下鉄が中心となって発行するカードです。全国相互利用に対応していますが、ポストペイ(後払い)方式が特徴です。
PiTaPa カード
8. SUGOCA(スゴカ)
JR九州が発行するICカードで、九州地方の交通機関で利用できます。「すごい」「Go」という言葉から名付けられました。
SUGOCA カード
9. nimoca(ニモカ)
西日本鉄道が発行するICカードで、西鉄電車やバスなどで利用できます。ポイントサービスも充実しています。
nimoca カード
10. はやかけん
福岡市交通局が発行するICカードです。「速くて、優しくて、快適」を意味する福岡の方言が名前の由来です。
はやかけん カード
これらのカードは、それぞれ発行会社やポイントサービスに違いはありますが、「全国相互利用サービス」のマークがある場所では、1枚のカードで鉄道・バス・お買い物ができるため、とても便利です。旅行や出張の際は、ぜひご活用ください。