雪がどのようにしてできるのか、画像付きで詳しく解説します。
1. 雪の結晶の核となるもの
空気中の水蒸気は、上空の寒気によって冷やされると、小さな氷の粒になります。この氷の粒は、雪の結晶の核となります。
2. 氷の結晶の成長
核となる氷の粒に、周りの水蒸気がくっついて、結晶が成長します。このとき、気温や水蒸気の量によって、さまざまな形の結晶ができます。
3. 雪の結晶の形
雪の結晶には、主に以下のような形があります。
-
- 六花形: 6つの枝を持つ、最も一般的な形
- 柱状: 鉛筆のような形
- 針状: 細長い針のような形
- ボタン状: 中央に丸い核を持つ形
4. 雪の結晶が降ってくるまで
雪の結晶は、成長しながらゆっくりと落下していきます。落下中に、他の結晶とくっついたり、溶けて水滴になったりすることもあります。
5. 雪が降る条件
雪が降るためには、以下の条件が必要です。
-
- 上空の気温が低いこと
- 空気中に水蒸気が十分にあること
- 地上付近の気温が低いこと
雪は、上空の寒気と水蒸気が作り出す、美しい自然現象です。