豚肉部位図鑑【15選】特徴・味・おすすめ料理を徹底解説!

料理

1. ロース (Loin)

豚の背中の中央部分にある部位で、きめが細かく柔らかいのが特徴です。脂肪と赤身のバランスが良く、豚肉の中でも特に人気があります。厚切りにしてステーキやとんかつ、薄切りにして生姜焼きやしゃぶしゃぶなど、幅広い料理に使われます。

2. ヒレ (Tenderloin)

ロースの内側にある細長い部位で、豚肉の中で最も柔らかく、脂肪が少ないのが特徴です。上品な味わいで、とんかつやポークソテーなど、素材本来の味を生かす料理に適しています。

3. 肩ロース (Shoulder Loin)

ロースの肩に近い部分で、ロースよりもやや脂肪が多く、濃厚な旨味があります。肩ロースの塊肉は、煮込み料理や焼き豚、薄切り肉は生姜焼きや炒め物などによく使われます。

4. バラ (Belly)

豚の腹部にある部位で、脂肪と赤身が層になっているのが特徴です。濃厚なコクと旨味があり、角煮やベーコン、炒め物など、様々な料理に欠かせません。

5. モモ (Leg)

豚の後ろ脚の部位で、赤身が多く脂肪が少ないのが特徴です。あっさりとした味わいで、ハムやチャーシュー、炒め物などに使われます。塊肉はローストポークにも適しています。

6. 肩 (Shoulder/Boston Butt)

豚の前脚の上部にある部位で、赤身の中に脂肪が網目状に入っており、加熱すると柔らかくジューシーになります。煮込み料理やプルドポーク、ソーセージの原料などによく使われます。

7. ウデ (Arm)

豚の前脚の下部にある部位で、肩よりもやや筋が多く、しっかりとした食感と濃厚な旨味があります。煮込み料理やひき肉の原料、チャーシューなどに使われます。

8. ソーキ (Spare Ribs)

豚の肋骨周りの部位で、骨付きの肉は旨味が凝縮しており、豪快にかぶりつくのが醍醐味です。煮込み料理やバーベキューなどで人気があります。

9. テール (Tail)

豚の尻尾の部分で、ゼラチン質が豊富で、煮込むとコラーゲンたっぷりのスープになります。沖縄料理のテビチ(豚足)と同様に、滋味深い味わいが楽しめます。

10. タン (Tongue)

豚の舌の部位で、コリコリとした独特の食感が特徴です。焼肉や塩茹で、シチューなど、様々な料理に使われます。鉄分やビタミンB群も豊富です。

11. ハツ (Heart)

豚の心臓の部位で、コリコリとした食感と濃厚な風味が特徴です。焼き鳥や炒め物、煮込み料理などに使われます。鉄分やビタミンB1が豊富です。

12. レバー (Liver)

豚の肝臓の部位で、独特の風味とねっとりとした食感が特徴です。炒め物や煮込み料理、パテなどに使われます。ビタミンAや鉄分が非常に豊富です。

13. コブクロ (Uterus)

豚の子宮の部位で、独特のコリコリとした食感が特徴です。焼き物や和え物、煮込み料理などに使われます。

14. トントロ (Cheek/Jowl)

豚の頬から首にかけての部位で、霜降りのような見た目で、脂身と赤身のバランスが良く、濃厚な旨味とコリコリとした食感が特徴です。焼き肉などで人気があります。

15. ミノ (Stomach)

豚の胃の部位で、コリコリとした独特の食感が特徴です。焼き肉や炒め物、煮込み料理などに使われます。

これらの部位は、それぞれ異なる食感、風味、栄養価を持っています。様々な部位を料理に合わせて使い分けることで、豚肉の美味しさをより深く楽しむことができます。ぜひ、色々な部位に挑戦して、お好みの豚肉料理を見つけてみてください。

料理
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました